会社の規模も大きくなってきて従業員も増えてきたので、そろそろ社労士を雇いたいと思っている経営者の方もいるのではないでしょうか。
でもインターネットで社労士について調べるととにかくたくさんの社労士が出てきてしまいますし、誰に依頼したらいいのか迷います。
社労士にも得意分野があれば、不得意分野もあると言われています。
社労士と契約してから後悔しないように、社労士の選びかたについて見ていきましょう。
目次
社労士の得意分野・不得意分野とは?
社労士の扱う業務は実に幅広く、社会保険の手続きを代行したり助成金の申請や就業規則の作成、年金など少しあげるだけでも「こんなにお願いできるの!?」と驚く人が多いのではないでしょうか。
社労士は国家資格ですし担える業務は試験等でしっかりと学んでいます。ですが、社労士によっても得意な分野もあれば苦手な分野もあります。
社労士のなかには事務作業は、めったに行わず講演活動をメインに活躍している人もいますし、助成金の手続きを苦手だと話す社労士もいます。
知識は持っているものの得意なものもあれば苦手なものもあるのが社労士です。
そのため社労士にお願いしたい内容が得意分野なのかどうか、事前に確認したうえで契約する必要があります。
苦手な分野を依頼してしまうと社労士の費用はかかるのに、納得できないような仕事になってしまい「依頼しなければよかった」なんて後悔することになってしまいます。
社労士に何を依頼したいのか、まずは目的を明確にしたうえで依頼するのをおすすめします。この部分がぶれてしまうと、社労士選びで失敗してしまうかもしれません。
どの社労士でも依頼できる業務ってあるの?
社労士によって苦手分野があるのはわかりましたが、どの社労士さんでもお願いしやすい業務があるのか気になりますね。
社労士を雇うときの価格ができるだけ安いほうがいいと考えている経営者の方もいると思います。
社労士に依頼できる仕事で得意・不得意が関係ないとすれば「事務作業」だと思います。価格を優先して選んでしまってもそこまで問題はありません。
そもそも社労士で事務作業ができない人はいませんし、信頼できる人であれば任せてしまっても問題ないと思います。
もちろん会社の大切な業務をお願いするので、実際にお願いしてみて入力作業や計算にミスが多い場合は、社労士を見直してもいいと思います。
でも社労士を名乗る以上、最低限知っておかなくてはならない知識レベルというのも存在します。
社労士の実務を担っていた年数や経験は、社労士を決めるうえで一定の目安になります。例えば質問した内容に対して即答できるかどうかも社労士に確認するうえで大切なポイントです。
得意分野だけでなく社労士として何年目なのか、どのぐらいの経験があるのかも合わせて確認しておくようにしましょう。
社労士の得意分野はどうやって確認したらいい?
社労士の得意分野については、HPなどを確認すると専門領域が記載されています。
社労士事務所に直接聞くこともできるので、何を得意にしているのかは事前に確認しておいてもいいと思います。
経営者のなかには社労士に聞くのが失礼になるのではないか?と躊躇してしまう人もいるのですが、社労士とは信頼関係が大切ですので、気になる点があれば事前確認は忘れないようにしてくださいね。
社労士も聞かれることに慣れていますので、それで嫌そうな対応をする社労士にはそもそも依頼しないほうがいいので注意してください。
1. 会社の成長期に強い
例えば社労士は、会社の創業時に強く手続き関係や補助金、採用時などのサポートをしてくれる人もいます。
経営者のなかには会社を創業するとはいえ専門的な知識がなく戸惑ってしまうことも多いと悩んでいる方もいます。
相談したくてもその相手がいないと経営者が一人で解決しなくてはいけなくなります。
売り上げが低迷しているときや成長に悩んでいるときに強い社労士もいます。
会社が衰退傾向にあるときにどうしたら、今の状況を改善していくことができるのかなどを相談できます。
そのまま衰退させてしまうか今一度社労士に相談して見直すかは、あなた次第になります。
2. 業種によって強い
社労士のなかにはサービス業に強い社労士もいたり、建設業に強い社労士もいます。
過去にその業種でサポートした経験があるかどうかによっても変わります。
業種ならではの注意点や人事関係のトラブルなどを熟知している社労士はとても貴重な存在です。
会社といっても業種によって全く異なりますので、社労士を決めるうえでも判断材料にしたいポイントだといえるのではないでしょうか。
特に特殊な業種になると専門的な社労士のほうが安心です。
3. 会社の規模に強い
会社といっても10人程度の小規模の会社もあれば、100人以上、200人以上の会社もあります。会社の規模によってもサポートする内容が変わります。
そもそも会社の規模が大きくなり従業員が増えればその分社労士を雇う金額も変わります。
会社の規模に合わせてどのぐらいのサポート経験があるのかも確認しておくようにしくださいね。
社労士との相性も大切に!
社労士に依頼する業務の割合によっても変わりますが、社労士との相性も選ぶときに絶対に忘れてはいけないポイントです。
社労士の苦手分野だけで選んでしまうとお互いの関係がうまくいかず、なんでも相談できるパートナーにはなりません。
社労士の得意分野を確認したうえで、実際に話しをしてみて相性を見極めるようにしてくださいね。
ビジネスでは相性が悪いなと思ったまま関係を続けていても、思うように仕事が進まなくなってしまいます。
社労士を選ぶときにも同じことがいえると思います。社労士の人間性も選ぶときに大切なポイントだといえるのではないでしょうか。
まとめ
社労士を選ぶときは得意分野と会社が依頼したい業務内容が一致しているのかどうかも、選ぶときの判断基準になります。
また社労士との相性も大切にしながらなんでも腹を割って話せるような理想の関係を築いていくようにしてください。
社労士といっても様々な人がいますので、まずは一度話を聞いて判断することが大切です。
投稿者プロフィール
-
「社労士探しのトライ」運営者の山崎です。
全国で社労士紹介のコーディネーターをしています。
社労士さんについて知らない社長さまも多く、考え方のギャップを 埋めたい!と思い立ちこのブログサイトを立ち上げました。社労士の変更、新しく社労士をつけたい方はぜひご相談ください!
最新の投稿
- 社労士の料金相場2021.04.23【安い社労士に頼みたい!】格安の料金相場は?頼むデメリットはある?
- 【業界別】社労士探しのコツ2021.03.18【労働者派遣事業の許可申請】社労士に依頼すると費用はいくら?
- 【業界別】社労士探しのコツ2021.03.18【不動産業界に強い社労士とは?】6つの特徴を解説します!
- 【業界別】社労士探しのコツ2021.03.13【処遇改善加算の手続き代行】社労士に頼むと費用はいくらかかる?